レシピ冬レシピお鍋2020年9月30日 更新体の芯からほっこり!毎日でも食べたい♡あったか激ウマ「鍋」レシピ寒い季節にはやっぱりお鍋!! でもずっと同じお鍋だと飽きちゃいますよね? そんな人のためにいろんなお鍋アレンジをご紹介します♡149,326 views1 / 3 pages-いいね!つぶやくツイート-はてブ66お気に入り寒い季節といえば…『鍋』寒い冬に食べたいのはやっぱりあったか~いお鍋ですよね♡でも家で作る鍋って具材とか出汁とかワンパターンになってしまいがち! そんな時はみんなのアイディアを参考にしちゃいしょう♪これで寒い冬も乗り切れるはずですよ! 目次 寒い季節といえば…『鍋』 レシピを紹介☆ 塩にんにく出汁の鶏だんご鍋 しょうゆ麹で餃子鍋 マルゲリータ風トマト鍋 ポカポカ温まる~♪鮭の味噌豆乳鍋☆ 鍋の素不要!おうちで簡単キムチ鍋 もやしたっぷり坦々鍋 我が家のもつ鍋 お手軽に鍋を楽しみたいときに便利なグッズ☆ 寒い日は暖かいお鍋で体ポカポカ♪ スポンサードリンク ${ title } > レシピを紹介☆ちょっと変わったアイデア鍋のレシピです。▼ 白菜と豚のミルフィーユ鍋 画像提供: レシピブログ人気のお鍋といえばやっぱりこれですよね。 柚子胡椒を使った合わせポン酢がたまりません!★材料 白菜 1/2株 豚バラ肉(ロース肉でも可) 500g ●しょうゆ 大さじ2 ●酒 大さじ3 ●みりん 大さじ2 ●塩 小さじ1 1/2 ●昆布だし 800cc (昆布10cm×5cm) 1枚=雑炊= 分量 青ネギ 1~2本 海苔 適量 卵 1個★作り方 ①水に昆布を入れて昆布だしを取ります。 ②白菜は幅5cmほどに切り、葉と茎に分けておきます。 ③白菜に肉を乗せて鍋に円を描くようにぎっしり並べて詰める。 ※煮えると縮みますのでパンパン位が◎ ④●の調味料を合わせておきます。 ⑤鍋に調味料を流し込み、昆布だし汁を入れます。 (粉末のかつおだし大さじ2と水でもOK) ⑥蓋をして沸騰したら、10分弱火で煮て出来上がり。☆残った煮汁は雑炊に! ⑦残った煮汁にご飯を3膳強いれて沸かします。 ⑧溶き卵を回し入れ、青ネギと海苔を散らして出来上がり!余った白菜はこんな料理に大変身!↓こんなに使い道あるの!?余りがちな「白菜」を使った極上レシピ集♡塩にんにく出汁の鶏だんご鍋 画像提供: レシピブログお鍋の最後に黒胡椒を振って味をしっかりしめて、美味しさ倍増♪ お鍋を食べ終わったらラーメンも◎★材料 鶏もも肉 250g 鶏ひき肉 200g 豚ひき肉 100g ねぎ 15cm しょうが 1片 たまご 1個 塩麹 大さじ1弱(まはた塩少々) にんにく 1片 野菜(白菜、ねぎ、生しいたけ、えのき等) 適宜 昆布出汁 800ml 塩、黒こしょう 適宜 ごま油 大さじ1 酒 100ml みりん 50ml★作り方 ①鶏もも肉は角切り、鶏だんご用のねぎ・しょうがはみじん切り、にんにくは薄切り、野菜類は食べやすい大きさに切る。 ②ボウルに鶏もも・鶏ひき肉・豚ひき肉・塩麹・こしょう・ねぎ、しょうが、たまごを入れてよく練り混ぜたら、10等分して丸めておく。 ③鍋ににんにく・ごま油を入れ、弱火にかけて炒める。 ④にんにくが軽く色付き、香りがたったら酒・みりんを入れる。 ⑤火を強くして沸かし、アルコールをとばす。 ⑥③に 昆布出汁を入れて沸かし、①の鶏だんごを入れて軽く煮たらアクをとり、塩で味を整える。 ⑦野菜類も入れて煮たら仕上げに黒こしょうをたっぷりふる。しょうゆ麹で餃子鍋 画像提供: レシピブログ鶏がらスープを使った餃子鍋。 余った餃子を解凍して時短お鍋を召し上がれ♡★材料 市販の水餃子 1パック キャベツ 4枚ぐらい にんじん 半分 ウインナー 4本 水菜 2束 水 1000ml しょうゆ麹 大さじ3 酒 大さじ1 塩 小さじ1 鶏がらスープの素 小さじ1.5★作り方 ①キャベツ・にんじん・水菜・ウインナーを食べやすい大きさに切ります。 ②水と調味料を合わせて煮立てます。 ③野菜をいれて、餃子も加えます。 ④煮えたらできあがりです。1 / 3次(編集・校正 / Linomy編集部)運営に報告
寒い季節といえば…『鍋』
寒い冬に食べたいのはやっぱりあったか~いお鍋ですよね♡
でも家で作る鍋って具材とか出汁とかワンパターンになってしまいがち!
そんな時はみんなのアイディアを参考にしちゃいしょう♪
これで寒い冬も乗り切れるはずですよ!
目次
スポンサードリンク
レシピを紹介☆
ちょっと変わったアイデア鍋のレシピです。
▼ 白菜と豚のミルフィーユ鍋
画像提供: レシピブログ
人気のお鍋といえばやっぱりこれですよね。
柚子胡椒を使った合わせポン酢がたまりません!
★材料
白菜 1/2株
豚バラ肉(ロース肉でも可) 500g
●しょうゆ 大さじ2
●酒 大さじ3
●みりん 大さじ2
●塩 小さじ1 1/2
●昆布だし 800cc
(昆布10cm×5cm) 1枚
=雑炊= 分量
青ネギ 1~2本
海苔 適量
卵 1個
★作り方
①水に昆布を入れて昆布だしを取ります。
②白菜は幅5cmほどに切り、葉と茎に分けておきます。
③白菜に肉を乗せて鍋に円を描くようにぎっしり並べて詰める。
※煮えると縮みますのでパンパン位が◎
④●の調味料を合わせておきます。
⑤鍋に調味料を流し込み、昆布だし汁を入れます。
(粉末のかつおだし大さじ2と水でもOK)
⑥蓋をして沸騰したら、10分弱火で煮て出来上がり。
☆残った煮汁は雑炊に!
⑦残った煮汁にご飯を3膳強いれて沸かします。
⑧溶き卵を回し入れ、青ネギと海苔を散らして出来上がり!
余った白菜はこんな料理に大変身!↓
こんなに使い道あるの!?余りがちな「白菜」を使った極上レシピ集♡
塩にんにく出汁の鶏だんご鍋
お鍋の最後に黒胡椒を振って味をしっかりしめて、美味しさ倍増♪
お鍋を食べ終わったらラーメンも◎
★材料
鶏もも肉 250g
鶏ひき肉 200g
豚ひき肉 100g
ねぎ 15cm
しょうが 1片
たまご 1個
塩麹 大さじ1弱(まはた塩少々)
にんにく 1片
野菜(白菜、ねぎ、生しいたけ、えのき等) 適宜
昆布出汁 800ml
塩、黒こしょう 適宜
ごま油 大さじ1
酒 100ml
みりん 50ml
★作り方
①鶏もも肉は角切り、鶏だんご用のねぎ・しょうがはみじん切り、にんにくは薄切り、野菜類は食べやすい大きさに切る。
②ボウルに鶏もも・鶏ひき肉・豚ひき肉・塩麹・こしょう・ねぎ、しょうが、たまごを入れてよく練り混ぜたら、10等分して丸めておく。
③鍋ににんにく・ごま油を入れ、弱火にかけて炒める。
④にんにくが軽く色付き、香りがたったら酒・みりんを入れる。
⑤火を強くして沸かし、アルコールをとばす。 ⑥③に 昆布出汁を入れて沸かし、①の鶏だんごを入れて軽く煮たらアクをとり、塩で味を整える。
⑦野菜類も入れて煮たら仕上げに黒こしょうをたっぷりふる。
しょうゆ麹で餃子鍋
鶏がらスープを使った餃子鍋。
余った餃子を解凍して時短お鍋を召し上がれ♡
★材料
市販の水餃子 1パック
キャベツ 4枚ぐらい
にんじん 半分
ウインナー 4本
水菜 2束
水 1000ml
しょうゆ麹 大さじ3
酒 大さじ1
塩 小さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1.5
★作り方
①キャベツ・にんじん・水菜・ウインナーを食べやすい大きさに切ります。
②水と調味料を合わせて煮立てます。
③野菜をいれて、餃子も加えます。
④煮えたらできあがりです。
この記事が役に立ったらいいね!してね
Linomyの最新情報をお届けします