セスキ炭酸ソーダ大掃除掃除2016年10月3日 更新重曹を超えた!?大掃除に大活躍の「セスキ炭酸ソーダ」の洗浄パワーに注目479,351 views1 / 2 pages-いいね!つぶやくツイート-はてブ181お気に入り重曹の10倍の洗浄力で話題! NHKの情報番組「あさイチ」の特集で、注目を浴びた「セスキ炭酸ソーダ」。重曹の10倍の洗浄力があると言われ、これから年末に向けての大掃除に活躍間違いなしのアイテム。「重曹の洗浄力は知っているけど、セスキ炭酸ソーダって何?」という方も多いと思います!そこで今回は、実は万能アイテムである「セスキ炭酸ソーダ」について詳しくご紹介していきます!セスキ炭酸ソーダって何? 1. 炭酸水素ナトリウム(重曹)と炭酸ナトリウムの複塩セスキ炭酸ソーダとは、炭酸水素ナトリウム(重曹)と炭酸ナトリウムが1:1の比で混ざった複塩のことを指し、「セスキ炭酸ナトリウム」とも呼ばれます。 天然では二水和物が鉱物として産出し、トロナまたはウラオと呼ばれます。2. 重曹よりアルカリ性が強い重曹と比べるとアルカリ性が強く、その洗浄力は10倍とも言われています。汚れ落とし効果にかなり期待できますね!重曹の10倍の洗浄力!?「セスキ炭酸ソーダ」の実力がヤバい | CHINTAI情報局 http://www.chintai.net/news/2014/09/16/1636/3. 重曹より水に溶けやすい重曹と比べると、水に溶けやすいので使いやすいです。また、洗濯の際に溶け残るなどの心配もほとんどありません。4. 子供にも安全、環境にも優しい無機物なので、環境に負担をかけません。また、湯船に大さじ1杯を混ぜたセスキ湯は、赤ちゃんの沐浴にも使えるくらい安全と言われています。 セスキ炭酸ソーダは、重曹では落とせない、油や血液汚れも落とすことができます。家庭内のお掃除には、セスキ炭酸ソーダスプレーを作っておくと、使い勝手もよくおすすめです。 スポンサードリンク ${ title } > セスキ炭酸ソーダを使ったお掃除方法1. キッチンの油汚れキッチンの油汚れにスプレーして、その上にティッシュかキッチンペーパーを置き、更にその上からスプレーをかけて濡らす。そのまま15分以上放置し、お湯で絞った雑巾で拭き上げる。2. シンクのぬめり落としシンクや排水口にスプレーして、数分置いてからスポンジでこすります。しつこいぬめりには、重曹で研磨するときれいに落とすことができます。3. お風呂の水垢落とし 洗面器や椅子など水垢が気になるところにスプレーして、ブラシで軽くこする。浴槽の湯垢などにも効果的です。4. ドアノブの手垢落とし乾いた綺麗な雑巾をスプレーで濡らし、手垢の気になるドアノブを拭くと、きれいに落とせます。5. 布ナプキンの洗浄汚れがちな布ナプキンもセスキ炭酸ソーダで解決します!水2リットルに小さじ1のセスキ炭酸ソーダを入れ、一晩漬け置きしておきましょう。6. ワイシャツの襟汚れ落とし1 / 2次(編集・校正 / Linomy編集部)運営に報告
重曹の10倍の洗浄力で話題!
「重曹の洗浄力は知っているけど、セスキ炭酸ソーダって何?」という方も多いと思います!
そこで今回は、実は万能アイテムである「セスキ炭酸ソーダ」について詳しくご紹介していきます!
セスキ炭酸ソーダって何?
1. 炭酸水素ナトリウム(重曹)と炭酸ナトリウムの複塩
セスキ炭酸ソーダとは、炭酸水素ナトリウム(重曹)と炭酸ナトリウムが1:1の比で混ざった複塩のことを指し、「セスキ炭酸ナトリウム」とも呼ばれます。 天然では二水和物が鉱物として産出し、トロナまたはウラオと呼ばれます。
2. 重曹よりアルカリ性が強い
重曹と比べるとアルカリ性が強く、その洗浄力は10倍とも言われています。汚れ落とし効果にかなり期待できますね!
重曹の10倍の洗浄力!?「セスキ炭酸ソーダ」の実力がヤバい | CHINTAI情報局 http://www.chintai.net/news/2014/09/16/1636/
3. 重曹より水に溶けやすい
重曹と比べると、水に溶けやすいので使いやすいです。また、洗濯の際に溶け残るなどの心配もほとんどありません。
4. 子供にも安全、環境にも優しい
無機物なので、環境に負担をかけません。また、湯船に大さじ1杯を混ぜたセスキ湯は、赤ちゃんの沐浴にも使えるくらい安全と言われています。
セスキ炭酸ソーダは、重曹では落とせない、油や血液汚れも落とすことができます。家庭内のお掃除には、セスキ炭酸ソーダスプレーを作っておくと、使い勝手もよくおすすめです。
スポンサードリンク
セスキ炭酸ソーダを使ったお掃除方法
1. キッチンの油汚れ
キッチンの油汚れにスプレーして、その上にティッシュかキッチンペーパーを置き、更にその上からスプレーをかけて濡らす。そのまま15分以上放置し、お湯で絞った雑巾で拭き上げる。
2. シンクのぬめり落とし
シンクや排水口にスプレーして、数分置いてからスポンジでこすります。しつこいぬめりには、重曹で研磨するときれいに落とすことができます。
3. お風呂の水垢落とし
4. ドアノブの手垢落とし
乾いた綺麗な雑巾をスプレーで濡らし、手垢の気になるドアノブを拭くと、きれいに落とせます。
5. 布ナプキンの洗浄
汚れがちな布ナプキンもセスキ炭酸ソーダで解決します!水2リットルに小さじ1のセスキ炭酸ソーダを入れ、一晩漬け置きしておきましょう。
6. ワイシャツの襟汚れ落とし
この記事が役に立ったらいいね!してね
Linomyの最新情報をお届けします