レシピお餅お正月2020年1月1日 更新どれも美味しそう♡意外なアレンジ盛りだくさんの「お雑煮」レシピ集お正月といえばやっぱり「お雑煮」。 毎年同じ味で少し飽きが来ていませんか?そんなときにこそ今回のレシピ集を参考にして、いてください!52,801 views1 / 3 pages-いいね!つぶやくツイート-はてブ14お気に入りいつもと違うお雑煮を作ってみよう!お正月といえばやっぱりお雑煮。それぞれの家庭でもう決まった作り方があるとは思うけど、たまにはこんな新しい食べ方にチャレンジしても面白いかも!?そんなわけでお雑煮の色々なアレンジレシピを集めてみました。 目次 いつもと違うお雑煮を作ってみよう! 絶対おいしいお雑煮のアレンジレシピ シンプルなお雑煮 桜えびと水菜のお雑煮 サバ缶とトマトのお雑煮 牛肉とごぼうの氷見風お雑煮 すまし仕立てのお雑煮 ミネストローネのお雑煮 注ぐだけ♪誰でも作れる即席お雑煮 博多のお雑煮 これで飽きずにお雑煮をたくさん食べれちゃう♡ スポンサードリンク ${ title } > 絶対おいしいお雑煮のアレンジレシピシンプルなお雑煮 画像提供: レシピブログ超シンプルな定番お雑煮レシピです。 まずはあっさりいつものテイストで♪★使うもの お餅 2個 正月菜(小松菜) 1/4束 ☆出し汁 400ml ☆酒 大さじ1 ☆ヤマサ鮮度の一滴 丸大豆しょうゆ 大さじ1 ☆塩 適量 かまぼこ(紅白) 各2枚 鰹節 適量★作り方 ①正月菜(小松菜)は、根本を切り落としキレイに洗い、3cm長さに切る。 ②鍋に☆を入れ、火にかけ煮立てる。餅を入れ、少し柔らかくなってきたら正月菜を入れる。 ③お餅が柔らかくなり正月菜がしんなりしたら、器に盛りかまぼこを入れる。 ④鰹節をたっぷり乗せれば完成♪桜えびと水菜のお雑煮 画像提供: レシピブログ一目惚れしちゃいそうなカワイイお雑煮♡ 桜えびを使うだけでパッと華やかになりますね!★使うもの 切りもち 4~6個 桜えび 小さじ2 水菜 1/4~1/3束 鶏もも肉 50~60g 長ネギ(白い部分) 10cm 昆布 5cm角×2枚 水 300㏄ しょうゆ 小さじ1.5 塩 少々 酒 大さじ1 しょうが スライス2~3枚★作り方 ①昆布は分量の水に一晩浸しておく。 鶏肉は一口サイズに切り、軽く塩を振って揉みこんでおく。 ②切りもちをトースターなどで軽く焦げ目がつくまで焼く(6~8分程度)。 ③もちを焼いている間に、スープをつくる。①を鍋に移して弱火にかけ、沸騰直前に昆布を取りだす。 ④水菜・長ネギは4~5cmの長さ切る。 ⑤③に酒・しょうが・鶏肉を加える。鶏肉に火が通ったら、しょうゆを加え、塩で味をととのえる。長ネギ・水菜を加え軽く火を通す。 ⑦器に②のもちを入れ、⑤のスープを注ぐ。 ⑧最後に桜えびを散らせば、できあがり。サバ缶とトマトのお雑煮 画像提供: レシピブログサバ缶は原材料が塩とサバだけのあっさりしたものを使って味噌仕立てに! 旨みが汁に溶け出し、トマトの酸味とよく合いますよ。★使うもの 餅 人数分 サバ缶 100g トマト 小ぶり2個 味噌 大さじ4 水 600cc★作り方 ①トマトは皮を剥き(湯むきでもよい)、食べやすい串切りにする。 ②鍋にお湯600ccを沸し、味噌を溶く。 ③トマトを入れ、2分ほど弱火で煮る。 ④餅を焼く。 ⑤餅が焼けたら器にサバ缶と共に入れ、③を入れる。1 / 3次(編集・校正 / Linomy編集部)運営に報告
いつもと違うお雑煮を作ってみよう!
お正月といえばやっぱりお雑煮。
それぞれの家庭でもう決まった作り方があるとは思うけど、たまにはこんな新しい食べ方にチャレンジしても面白いかも!?
そんなわけでお雑煮の色々なアレンジレシピを集めてみました。
目次
スポンサードリンク
絶対おいしいお雑煮のアレンジレシピ
シンプルなお雑煮
超シンプルな定番お雑煮レシピです。
まずはあっさりいつものテイストで♪
★使うもの
お餅 2個
正月菜(小松菜) 1/4束
☆出し汁 400ml ☆酒 大さじ1
☆ヤマサ鮮度の一滴 丸大豆しょうゆ 大さじ1
☆塩 適量
かまぼこ(紅白) 各2枚
鰹節 適量
★作り方
①正月菜(小松菜)は、根本を切り落としキレイに洗い、3cm長さに切る。
②鍋に☆を入れ、火にかけ煮立てる。餅を入れ、少し柔らかくなってきたら正月菜を入れる。
③お餅が柔らかくなり正月菜がしんなりしたら、器に盛りかまぼこを入れる。
④鰹節をたっぷり乗せれば完成♪
桜えびと水菜のお雑煮
一目惚れしちゃいそうなカワイイお雑煮♡
桜えびを使うだけでパッと華やかになりますね!
★使うもの
切りもち 4~6個
桜えび 小さじ2
水菜 1/4~1/3束
鶏もも肉 50~60g
長ネギ(白い部分) 10cm
昆布 5cm角×2枚
水 300㏄
しょうゆ 小さじ1.5
塩 少々
酒 大さじ1
しょうが スライス2~3枚
★作り方
①昆布は分量の水に一晩浸しておく。
鶏肉は一口サイズに切り、軽く塩を振って揉みこんでおく。
②切りもちをトースターなどで軽く焦げ目がつくまで焼く(6~8分程度)。
③もちを焼いている間に、スープをつくる。①を鍋に移して弱火にかけ、沸騰直前に昆布を取りだす。
④水菜・長ネギは4~5cmの長さ切る。
⑤③に酒・しょうが・鶏肉を加える。鶏肉に火が通ったら、しょうゆを加え、塩で味をととのえる。長ネギ・水菜を加え軽く火を通す。
⑦器に②のもちを入れ、⑤のスープを注ぐ。
⑧最後に桜えびを散らせば、できあがり。
サバ缶とトマトのお雑煮
サバ缶は原材料が塩とサバだけのあっさりしたものを使って味噌仕立てに!
旨みが汁に溶け出し、トマトの酸味とよく合いますよ。
★使うもの
餅 人数分
サバ缶 100g
トマト 小ぶり2個
味噌 大さじ4
水 600cc
★作り方
①トマトは皮を剥き(湯むきでもよい)、食べやすい串切りにする。
②鍋にお湯600ccを沸し、味噌を溶く。
③トマトを入れ、2分ほど弱火で煮る。
④餅を焼く。
⑤餅が焼けたら器にサバ缶と共に入れ、③を入れる。
この記事が役に立ったらいいね!してね
Linomyの最新情報をお届けします