ダイエットストレッチ肩こり2020年4月1日 更新簡単セルフストレッチ「肩甲骨はがし」のやり方!肩こり改善やバストアップも!?今話題のストレッチ「肩甲骨はがし」の簡単なやり方とその効果とは?動画や写真でわかりやすくご紹介!長時間のデスクワークによる肩こりや猫背を気持ちよく動かして改善しましょう♪バストアップにも効果があるようなので、やる価値大です!2,003,986 views1 / 4 pages-いいね!つぶやくツイート-はてブ777お気に入り肩こり改善の鍵「肩甲骨はがし」デスクワークやスマホの見すぎで、最近肩こりがつらいと感じてはいませんか? または、鏡で横からみた自分の立ち姿に、自信のない方いませんか?そんな方におすすめなのが「肩甲骨はがし」。肩甲骨はがしとは、背中にある「肩甲骨」をストレッチして動かすことを指します。背中は自分ではなかなか気づきにくいですが、意外とコリが溜まったいたり、お肉がつきやすかったりする場所。ストレッチのやり方をマスターして、肩や背中のこりを気持ちよくほぐしていきましょう。 目次 肩こり改善の鍵「肩甲骨はがし」 肩甲骨の位置 「肩甲骨はがし」簡単なやり方 ■ 背伸び ■ 腕の上げ下ろし ■ タオルdeストレッチ ■ ヨガのポーズ 動画でみる「肩甲骨はがしストレッチ」 「肩甲骨はがし」の効果 ■ 肩こりの改善 ■ バストアップ効果 ■ 猫背の解消 「肩甲骨はがし」でコリのない生活 スポンサードリンク ${ title } > 肩甲骨の位置肩甲骨はがしストレッチのやり方をお伝えする前に、そもそも肩甲骨がどこにあるかを知らなければなりません。ストレッチをする際に、肩甲骨を意識しながらやることで、効果が出やすくなります。肩甲骨は、両手を背中に回すと触れることができる、肩の下部にある出っ張った骨のことです。 上の写真のピンク色のところですね!左右両方にあります。 手を肩の後ろに当てて、肩甲骨の位置を確かめてみてください。「肩甲骨はがし」簡単なやり方思い立った時に自宅で簡単にできる、「肩甲骨はがし」のストレッチのやり方をご紹介します。ご自身に合ったストレッチ方法を見つけてみてください。■ 背伸び【背伸びの仕方】①両手の指を組み、腕を上に伸ばします。 ②その状態で前後、左右に動かしていきます。左右の肩甲骨の間が伸びる感覚があれば、うまく伸びている証。仕事の合間にも簡単に取り入れられるので、同じ姿勢が続く時などこまめに取り入れてみてください!■ 腕の上げ下ろし【腕の上げ下ろしのやり方】①手のひらを外側に向けて、腕を垂直に伸ばします。1 / 4次(編集・校正 / Linomy編集部)運営に報告
肩こり改善の鍵「肩甲骨はがし」
デスクワークやスマホの見すぎで、最近肩こりがつらいと感じてはいませんか?
または、鏡で横からみた自分の立ち姿に、自信のない方いませんか?
そんな方におすすめなのが「肩甲骨はがし」。
肩甲骨はがしとは、背中にある「肩甲骨」をストレッチして動かすことを指します。
背中は自分ではなかなか気づきにくいですが、意外とコリが溜まったいたり、お肉がつきやすかったりする場所。
ストレッチのやり方をマスターして、肩や背中のこりを気持ちよくほぐしていきましょう。
目次
スポンサードリンク
肩甲骨の位置
肩甲骨はがしストレッチのやり方をお伝えする前に、そもそも肩甲骨がどこにあるかを知らなければなりません。
ストレッチをする際に、肩甲骨を意識しながらやることで、効果が出やすくなります。
肩甲骨は、両手を背中に回すと触れることができる、肩の下部にある出っ張った骨のことです。 上の写真のピンク色のところですね!
左右両方にあります。
手を肩の後ろに当てて、肩甲骨の位置を確かめてみてください。
「肩甲骨はがし」簡単なやり方
思い立った時に自宅で簡単にできる、「肩甲骨はがし」のストレッチのやり方をご紹介します。
ご自身に合ったストレッチ方法を見つけてみてください。
■ 背伸び
【背伸びの仕方】
①両手の指を組み、腕を上に伸ばします。
②その状態で前後、左右に動かしていきます。
左右の肩甲骨の間が伸びる感覚があれば、うまく伸びている証。
仕事の合間にも簡単に取り入れられるので、同じ姿勢が続く時などこまめに取り入れてみてください!
■ 腕の上げ下ろし
【腕の上げ下ろしのやり方】
①手のひらを外側に向けて、腕を垂直に伸ばします。
この記事が役に立ったらいいね!してね
Linomyの最新情報をお届けします