キッチン生活の知恵キッチングッズ2017年1月6日 更新こんな使い方があったの!目からウロコの「キッチンペーパー」活用法♪154,070 views1 / 2 pages-いいね!つぶやくツイート-はてブ69お気に入り万能なキッチンペーパー♪ 水切り・油切り、キッチン周りの汚れを掃除したり、普通に使ってるキッチンペーパー。これ実は美容や掃除なんかにも万能に使えるみたいなんです♪その使い方をご紹介しようと思います♡料理に裏技のような使い方が沢山♪ キッチンペーパー、キッチンで最大限に使えていますか?実はあまりキッチンペーパーの使い方、みなさん知らないのではないでしょうか。家族には美味しい料理を食べてもらいたいですよね?自分が食べるのだって同じ!キッチンペーパーのひと手間を加えるだけでお料理が美味しくなり、料理上手に一歩近きますよ♡1. 野菜を包んでチン 水分を含ませたキッチンペーパーで野菜を包み、レンジでチンして温野菜!これで水に溶け出やすいビタミンCが茹でたときの1.5倍も残るんだとか♪これでいつもより栄養たっぷりのお野菜になって、嬉しいですよね♡2. キッチンペーパーでアクが取りキッチンペーパーを落とし蓋の代わりとして使えば、煮汁のアク取りにもなるのでめちゃめちゃ便利。ちなみに普通の落とし蓋があるときでも、キッチンペーパーを具材と落とし蓋の間に入れるとアクがとりやすくなります。3. コーヒーフィルターにキッチンペーパー フィルターがなくてコーヒーブレイクを断念したことありませんか?でもフィルターは簡単に自分で作れるんです。キッチンペーパーを折り紙を折る感覚で、三角形に折り、三角の端と端をまた三角形を作るように中側の折ります。台形の形になったら完成です。4. まな板に敷いて臭い予防!にんにくなど臭いのキツイもの切る時は、まな板にペーパーを敷いて切れば臭いも移らずフライパンへの移動も楽ですね♪山芋などのネバネバするなんかを切る時も、この方法でやればまな板が汚れません!5. 温泉卵の出来がり♪キッチンペーパー2枚くらいで卵を包みます。そして鍋に用意したお湯に、卵を静かに沈めましょう。あとはフタを閉めて15分待てば簡単に温泉卵が作れちゃうんです♡ スポンサードリンク ${ title } > 食品保存にも◎ キッチンペーパーは食品を冷蔵する時もとっても役に立つんですよ!生ものだから、気になる時はキッチンペーパー是非使ってみてください♪1. 葉物野菜の保存にキッチンペーパーキャベツ、レタス、白菜は芯を抜いてから、湿ったキッチンペーパーに巻いておくと1ヶ月くらい持つんだとか!きゅうりなんかは湿気に弱いので、乾いたキッチンペーパーで巻いてビニール袋に入れておくと長持ちするみたいですよ♪2. お肉や魚を包んで臭みとりお肉や魚は、ペーパー包んでおくと余分な水分を吸い取ってくれるので食材の乾燥を防いでくれるんだそうです♪ちなみに解凍するときもペーパーで包んで常温や電子レンジで解凍すれば、ドリップを吸い取ってくれるので便利みたいですよ♡3. 冷凍保存するときも!油揚げを冷凍保存したい場合、水で油抜きをしてしまうと揚げ同士がくっつきますよね?そんな時はキッチンペーパーで挟んで押し、油抜きすれば良い感じに冷凍保存できますよ♪手作りギョウザや小ネギなどもキッチンペーパーで水分を吸い取っておけば、冷凍してもパラパラでくっつきません!キッチンペーパーを激安の美容グッズに♪ キッチンに置いていた、キッチンペーパーを鏡台がある寝室へ!吸収の良いキッチンペーパーだから、ちょっとした工夫で美容グッズと同じ役目を果たしてくれるんです。その使い方をまとめてみました♡1. 染み込ませてパックに!水分を含ませたキッチンペーパーに化粧水をしみこませて顔に乗せ、上からラップでかぶせてパック!お米のとぎ汁をキッチンペーパーに染みこませ、顔にペタンと貼る!コットンパックするよりもキッチンペーパーを使った方が吸水性が高くらしいんだとか。2. 簡単便利な手作り加湿器 1 / 2次(編集・校正 / Linomy編集部)運営に報告
万能なキッチンペーパー♪
料理に裏技のような使い方が沢山♪
1. 野菜を包んでチン
2. キッチンペーパーでアクが取り
キッチンペーパーを落とし蓋の代わりとして使えば、煮汁のアク取りにもなるのでめちゃめちゃ便利。ちなみに普通の落とし蓋があるときでも、キッチンペーパーを具材と落とし蓋の間に入れるとアクがとりやすくなります。
3. コーヒーフィルターにキッチンペーパー
フィルターがなくてコーヒーブレイクを断念したことありませんか?でもフィルターは簡単に自分で作れるんです。キッチンペーパーを折り紙を折る感覚で、三角形に折り、三角の端と端をまた三角形を作るように中側の折ります。台形の形になったら完成です。
4. まな板に敷いて臭い予防!
にんにくなど臭いのキツイもの切る時は、まな板にペーパーを敷いて切れば臭いも移らずフライパンへの移動も楽ですね♪山芋などのネバネバするなんかを切る時も、この方法でやればまな板が汚れません!
5. 温泉卵の出来がり♪
キッチンペーパー2枚くらいで卵を包みます。そして鍋に用意したお湯に、卵を静かに沈めましょう。あとはフタを閉めて15分待てば簡単に温泉卵が作れちゃうんです♡
スポンサードリンク
食品保存にも◎
1. 葉物野菜の保存にキッチンペーパー
キャベツ、レタス、白菜は芯を抜いてから、湿ったキッチンペーパーに巻いておくと1ヶ月くらい持つんだとか!きゅうりなんかは湿気に弱いので、乾いたキッチンペーパーで巻いてビニール袋に入れておくと長持ちするみたいですよ♪
2. お肉や魚を包んで臭みとり
お肉や魚は、ペーパー包んでおくと余分な水分を吸い取ってくれるので食材の乾燥を防いでくれるんだそうです♪ちなみに解凍するときもペーパーで包んで常温や電子レンジで解凍すれば、ドリップを吸い取ってくれるので便利みたいですよ♡
3. 冷凍保存するときも!
油揚げを冷凍保存したい場合、水で油抜きをしてしまうと揚げ同士がくっつきますよね?そんな時はキッチンペーパーで挟んで押し、油抜きすれば良い感じに冷凍保存できますよ♪手作りギョウザや小ネギなどもキッチンペーパーで水分を吸い取っておけば、冷凍してもパラパラでくっつきません!
キッチンペーパーを激安の美容グッズに♪
1. 染み込ませてパックに!
水分を含ませたキッチンペーパーに化粧水をしみこませて顔に乗せ、上からラップでかぶせてパック!お米のとぎ汁をキッチンペーパーに染みこませ、顔にペタンと貼る!コットンパックするよりもキッチンペーパーを使った方が吸水性が高くらしいんだとか。
2. 簡単便利な手作り加湿器
この記事が役に立ったらいいね!してね
Linomyの最新情報をお届けします