ノロウイルスマヌカハニー正露丸2019年12月18日 更新つら〜い「ノロウイルス」から家族を守ろう!ノロ予防・対処法まとめ今のシーズン、もっともなりたくない『ノロウイルス!寒い季節になると流行りがちですよね。あなたはしっかり予防・対策できていますか?今回は参考になる事間違いなしのノロ予防・対処法をまとめました!15,748 views1 / 3 pages-いいね!つぶやくツイート-はてブ2お気に入りノロウイルスの予防と対策ノロウイルスは感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。手指や食品などを通して感染し、嘔吐や下痢、腹痛などの症状を引き起こします。感染力が非常に強いといわれていて、感染者の吐物などに含まれる数百万~数億個のうち、わずか10~100個程度で感染してしまうんだとか。今回は感染を防ぐための手洗いや嘔吐物などの処理方法をまとめました。 参考 《ノロウイルス 予防》感染対策 - 健栄製薬(公式) 目次 ノロウイルスの予防と対策 ノロウイルス予防法 ①石けんでの手洗い ②食品はしっかり加熱 感染したときの対処法 ①こまめな水分補給 ②下痢止めなどの薬は使わない 二次感染を防ぐために ①嘔吐物は乾燥する前に処理 ②消毒には次亜塩素酸ナトリウムが使える ③消毒する時は濃度を調節しよう ④嘔吐物が付着したものは熱湯で消毒しよう ⑤浸け込めないものはスチームアイロンで消毒 これでノロウイルス除菌はばっちり♪ スポンサードリンク ${ title } > ノロウイルス予防法①石けんでの手洗い帰宅時や食事の前など、家族全員がしっかり手洗いすることが一番大切。石けんをよく泡立て、15~30秒を目安にツメや指の間もしっかりと洗いましょう。ノロウイルスは小さいので、本当に良く洗う必要性があるということを覚えておいてください。また、タオルなどはできるだけ共用で使わないようにしてくださいね。《 正しい手の洗い方 》 ①石鹸をつけて手のひらをよくこする ②手の甲を伸ばすようにこする ③指先・爪の間を念入りにこする ④指の間を洗う ⑤親指と手のひらをねじり洗いする ⑥手首も忘れずに洗う ⑦しっかりと泡を洗い流す ⑧あとは水分をよく拭き取る 参考 手洗いマニュアル |公益社団法人日本食品衛生協会 手洗いの正しい方法|東京都食品衛生協会 ②食品はしっかり加熱食品の中に含まれているウイルスは、加熱することによって感染を防ぐことが出来ます。一般的にウイルスは熱に弱く、加熱によりウイルスは失活します。特に二枚貝を食べる時は、85℃〜90℃で90秒以上加熱しましょう。 抵抗力の弱い高齢者や赤ちゃんは避ける方が無難です。 参考 感染しないためにはどうすればいいの? - 食品はしっかり加熱して!!|健栄製薬(公式) 1 / 3次(編集・校正 / Linomy編集部)運営に報告
ノロウイルスの予防と対策
ノロウイルスは感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。
手指や食品などを通して感染し、嘔吐や下痢、腹痛などの症状を引き起こします。
感染力が非常に強いといわれていて、感染者の吐物などに含まれる数百万~数億個のうち、わずか10~100個程度で感染してしまうんだとか。
今回は感染を防ぐための手洗いや嘔吐物などの処理方法をまとめました。
《ノロウイルス 予防》感染対策 - 健栄製薬(公式)
目次
スポンサードリンク
ノロウイルス予防法
①石けんでの手洗い
帰宅時や食事の前など、家族全員がしっかり手洗いすることが一番大切。
石けんをよく泡立て、15~30秒を目安にツメや指の間もしっかりと洗いましょう。
ノロウイルスは小さいので、本当に良く洗う必要性があるということを覚えておいてください。
また、タオルなどはできるだけ共用で使わないようにしてくださいね。
《 正しい手の洗い方 》
①石鹸をつけて手のひらをよくこする
②手の甲を伸ばすようにこする
③指先・爪の間を念入りにこする
④指の間を洗う
⑤親指と手のひらをねじり洗いする
⑥手首も忘れずに洗う
⑦しっかりと泡を洗い流す
⑧あとは水分をよく拭き取る
手洗いマニュアル |公益社団法人日本食品衛生協会
手洗いの正しい方法|東京都食品衛生協会
②食品はしっかり加熱
食品の中に含まれているウイルスは、加熱することによって感染を防ぐことが出来ます。
一般的にウイルスは熱に弱く、加熱によりウイルスは失活します。
特に二枚貝を食べる時は、85℃〜90℃で90秒以上加熱しましょう。
抵抗力の弱い高齢者や赤ちゃんは避ける方が無難です。
感染しないためにはどうすればいいの? - 食品はしっかり加熱して!!|健栄製薬(公式)
この記事が役に立ったらいいね!してね
Linomyの最新情報をお届けします