レシピお正月おせち2019年12月31日 更新実は簡単!みんなにホメられる「絶品・おせち料理」の手作りレシピ◎手作りは大変そうなおせち…実は簡単に作れるんです! 今回は、見栄えも味付けも完璧なおせちレシピをお教えします☆ 黒豆や伊達巻、栗きんとんも意外と簡単。 いつもと違うお正月を手作りおせちで迎えませんか?202,764 views4 / 5 pages-いいね!つぶやくツイート-はてブ133お気に入り筑前煮 画像提供:レシピブログどこか懐かしいホッとするお味♡ 飾り切りのやり方も載ってるから便利なレシピです。土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈って詰められます。★材料 鶏もも肉 200g 干ししいたけ 4枚 れんこん 150g ごぼう 1/2本 にんじん 1本 こんにゃく 1枚 さやえんどう 8枚 A 醤油 大さじ3 A 砂糖 大さじ4 A 酒 大さじ2 A みりん 大さじ1 A しいたけの戻し汁 大さじ3 セサミオイル 小さじ1★作り方 ①材料の下準備をする 鶏もも肉:一口大に切る 干ししいたけ:水で戻し、軸を落として半分にそぎ切り れんこん・ごぼう・にんじん:乱切り こんにゃく・一口大にちぎって下ゆで さやえんどう:筋を取り、斜め半分に切る②大ソースパンをIR7で熱してセサミオイル(ごま油)をなじませ、鶏肉を入れてフタをして1分半くらい放置。 ③干ししいたけ、水気を切ったれんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃくを加えてさっと炒める。 ④Aを加えて煮つめる。 ⑤カタカタしたらIR3に落として約10分煮る。 ⑥さやえんどうを加えて、火を止めて5分程蒸らせば完成。えびのうま煮 画像提供:レシピブログみりんを使うことによって、上品でまろやかな味に仕上がるみたい◎茹でるとお年寄りのように腰が曲がることから、長寿でいられるようにという願いが込められているんだとか。★材料 有頭海老 8尾 水 500cc ※粉末かつおだし 10g ※みりん 100cc ※日本酒 50cc★作り方 ①えびはキッチンはさみで頭の先を切り揃え、尾を斜めに切り、海老を曲げ背の真ん中くらいの関節に竹串を刺し背ワタを引き抜く。 ②えびに日本酒大2(分量外)をかけ10分置き、熱湯をかける。 ③※を合わせ沸騰したらえびを入れて落し蓋をして2分煮て火を消す。 ④冷めたら完成!ブリの照り焼き 画像提供:レシピブログフライパンで簡単おいしく作れるブリの照り焼き♪ 普段のおかずにもおすすめのレシピです。★材料 ぶり 2切れ 小麦粉 大さじ1 サラダ油 大さじ1/2(A) しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1/2★作り方 ①ぶりは塩を振ってしばらくおき、出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取り、小麦粉をまんべんなくまぶす。 ②フライパンにサラダ油を熱し、ぶりを両面こんがりと焼き、余分な脂を拭き取っておく。 ③②に、(A)を入れてとろっとするまで煮たたせ、煮からめる。鶏の松風焼き 画像提供:レシピブログこれ見た目もキレイでおいしそう♡ 子供たちに大好評だったって人も多いみたい!!★材料 鶏ひき肉 400~450g 卵 1個 パン粉 大さじ3~3.5 味噌 大さじ2 砂糖 大さじ2 酒 大さじ1 醤油 大さじ1/2 しょうが(しぼり汁) 小さじ1/2 いりゴマorけしの実 適宜★作り方 ①ボールにひき肉、卵、調味料を全て入れたらしっかり練り混ぜる。 ②オーブントースターの天板にアルミホイルを敷いて肉だねを入れたらヘラ(ナイフ)などで表面を平らにならす。 ③②の表面にゴマ(orけしの実)を全体にまんべんなくふりかける。 ④トースターの庫内をあらかじめ温めはじめた所に③を入れて8~10分ほど焼いたら、そのまま5分程度庫内に置いて余熱で火を通しながら肉汁もなじませる。 ⑤お好みの形にカットして盛り付ける。前4 / 5次(編集・校正 / Linomy編集部)運営に報告
筑前煮
どこか懐かしいホッとするお味♡
飾り切りのやり方も載ってるから便利なレシピです。
を祈って詰められます。
★材料
鶏もも肉 200g
干ししいたけ 4枚
れんこん 150g
ごぼう 1/2本
にんじん 1本
こんにゃく 1枚
さやえんどう 8枚
A 醤油 大さじ3
A 砂糖 大さじ4
A 酒 大さじ2
A みりん 大さじ1
A しいたけの戻し汁 大さじ3
セサミオイル 小さじ1
★作り方
①材料の下準備をする
鶏もも肉:一口大に切る
干ししいたけ:水で戻し、軸を落として半分にそぎ切り
れんこん・ごぼう・にんじん:乱切り
こんにゃく・一口大にちぎって下ゆで
さやえんどう:筋を取り、斜め半分に切る
②大ソースパンをIR7で熱してセサミオイル(ごま油)をなじませ、鶏肉を入れてフタをして1分半くらい放置。
③干ししいたけ、水気を切ったれんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃくを加えてさっと炒める。
④Aを加えて煮つめる。
⑤カタカタしたらIR3に落として約10分煮る。
⑥さやえんどうを加えて、火を止めて5分程蒸らせば完成。
えびのうま煮
みりんを使うことによって、上品でまろやかな味に仕上がるみたい◎
んだとか。
★材料
有頭海老 8尾
水 500cc
※粉末かつおだし 10g
※みりん 100cc
※日本酒 50cc
★作り方
①えびはキッチンはさみで頭の先を切り揃え、尾を斜めに切り、海老を曲げ背の真ん中くらいの関節に竹串を刺し背ワタを引き抜く。
②えびに日本酒大2(分量外)をかけ10分置き、熱湯をかける。
③※を合わせ沸騰したらえびを入れて落し蓋をして2分煮て火を消す。
④冷めたら完成!
ブリの照り焼き
フライパンで簡単おいしく作れるブリの照り焼き♪
普段のおかずにもおすすめのレシピです。
★材料
ぶり 2切れ
小麦粉 大さじ1
サラダ油 大さじ1/2
(A)
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
★作り方
①ぶりは塩を振ってしばらくおき、出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取り、小麦粉をまんべんなくまぶす。
②フライパンにサラダ油を熱し、ぶりを両面こんがりと焼き、余分な脂を拭き取っておく。
③②に、(A)を入れてとろっとするまで煮たたせ、煮からめる。
鶏の松風焼き
これ見た目もキレイでおいしそう♡
子供たちに大好評だったって人も多いみたい!!
★材料
鶏ひき肉 400~450g
卵 1個
パン粉 大さじ3~3.5
味噌 大さじ2
砂糖 大さじ2
酒 大さじ1
醤油 大さじ1/2
しょうが(しぼり汁) 小さじ1/2
いりゴマorけしの実 適宜
★作り方
①ボールにひき肉、卵、調味料を全て入れたらしっかり練り混ぜる。 ②オーブントースターの天板にアルミホイルを敷いて肉だねを入れたらヘラ(ナイフ)などで表面を平らにならす。 ③②の表面にゴマ(orけしの実)を全体にまんべんなくふりかける。 ④トースターの庫内をあらかじめ温めはじめた所に③を入れて8~10分ほど焼いたら、そのまま5分程度庫内に置いて余熱で火を通しながら肉汁もなじませる。 ⑤お好みの形にカットして盛り付ける。
この記事が役に立ったらいいね!してね
Linomyの最新情報をお届けします